「アサーティブ」のススメ(心理学)


前回、

「感じがいい」の正体は、相手も自分も尊重する態度

だとお話ししましたね!

今回は少しまじめに、心理学の言葉を使って解説してみましょう。

 

心理学における三つの態度

心理学の分野では、以下の三つの態度を区別して考えることがあります。

  • 相手のことだけ尊重する(パッシブ)
  • 自分のことだけ尊重する(アグレッシブ)
  • 相手も自分も尊重する(アサーティブ)

「パッシブ」は英語で「受け身的」な態度、

「アグレッシブ」は「攻撃的」な態度、

「アサーティブ」は「自己主張する」態度、

という意味です。

パッシブな人は、相手の要求を受け入れがちで、問題が起きたときも自分を責める傾向があります。

アグレッシブはその逆で、自分の要求を通すことが優先で、問題が起きたら人を責める傾向があります。

アサーティブは二つの中間で、相手の望みと自分の望みのバランスを取り、受け入れるにしても断るにしても、お互いの立場を尊重した話し方をします。

そして問題が起きたときも誰かを責めるのではなく、解決策を前向きに考える姿勢を持ちます。

 

知っていると少しラクになる

この三つの態度(パッシブ/アグレッシブ/アサーティブ)を知っておくと、普段自分が人とコミュニケーションをしていく中で、いい感じに対応できているか、イヤな感じになってしまっているかということが認識しやすくなります。

三つの分類の説明を聞いたとき、

(自分はパッシブだなぁ・・)

とか、

(あの人はアグレッシブ寄りだなぁ・・)

とか、思いませんでしたか?

そうやって自分の性質を自覚し、相手の性質も認識できれば、

  • なるべくアサーティブな答え方ができるように意識したり
  • アグレッシブな人からは距離を置いたり

といったことがしやすくなります。

特にパッシブ寄りの人が、自分を責めたり強い不安を感じたりした際に、

(ちょっと待って。もっと別な感じ方もあるんじゃない?)

と立ち止まれるといいですね。

「アサーティブ」な態度を心がけることで、あなたの周りの人間関係が少しずつ良くなる助けになれば幸いです!


関連書籍を見る

「イラスト版 子どものアサーション・トレーニング: 自分の気持ちがきちんと言える38の話し方」園田 雅代, 豊田 英昭, 鈴木 教夫 (著)/合同出版

アサーティブな態度を生活の中で実践することを、「アサーション」と呼びます。

アサーションについての本はたくさんあるのですが、多くが社会人向けに書かれていて、挙げられている例が中高生には身近でないことが多いです。

その点、この本は学校生活での例が示されている数少ない本で、とてもおススメできます!

ただ、今はもう新品の入手が難しいかもしれません。

本記事を書いている時点ではamazonでは中古品しか注文できないようでした。

電子書籍もなさそうなので、入手したい方はお早めに!