「作る自分」が強いときのメリット
「作る自分」が強いときは、作業の楽しさや、アイデアを思いついたうれしさで、とても幸せな気持ちで作品作りを進めることができます。
できあがった作品を見ても、
(我ながらいい感じ!)
と気分がよくなって、どんどんと次の作品を作りたくなります。
クレヨンを渡されたばかりの幼児は、きっとこんな気持ちなんでしょう。
幼児はまだ作品を評価する目、難しい言葉では「審美眼」と言うものが育っていないので、作った作品が全部素晴らしく見えているんです。
はっきり言って幼児が描く絵なんて、客観的に見れば超ドヘタに決まっていますよね!
でも幼児は自分の下手さが自覚できないから、腐ることなくいくらでも描き続けることができます。
親も、自分の子供の作品は上手い下手に関係なく褒めますよね!
だから幼児は自分の下手さに気づくきっかけがないんです。
そうやって気分よく描き続けているうちに、いつの間にやら本当に上手くなっていくと、最高ですね!
ことわざで言えば、「好きこそものの上手なれ」という状態です。
子供はほめて育てましょうとか、習い事は幼い時期から始めた方がいいとか、よく言います。
これは周りの子供たちとの比較に晒される前の、自分の下手さがまだ分からないうちに、たくさん練習させてリードを広げてしまおう! という作戦なのかもしれませんね!
となると、「作る自分」が強い方がいいのかなという気がしてきます。
「作る自分」が強いときのデメリット
しかし実はここに一つ、落とし穴があります。
「作る自分」だけが強くて「見る自分」が貧弱なままだと、
自己評価と周囲からの評価のギャップ
が生まれてくるんです。
自分では、
(すごい作品ができた! みんな誉めそやすに違いない!)
と思って公開したのに、実際にはさほど評価されない・・というケースです。
周りの人に感想を求めると、表面上は褒めてくれます。
でも実際にお金を出して作品を買ってはくれないとか、時間を作って観には来てくれない、ということが起こります。
周りの人たちはこんな風に思っているんです。
(どうやら本人は自信満々みたいだな。気まずくなるのもイヤだし、とりあえず褒めておこう。でも正直、要らないんだよなぁ)
うわべでは褒めてくれるので、本人はどこが悪いのかを知るチャンスがなく、「見る自分」が育ちません。
そしていつしか、
(世の中は自分を理解してくれない!)
(みんなの見る目がない!)
と、周囲の無理解のせいにするようになってしまうんです。(続く)