作業分担ではなく責任分担をしよう!

作業分担 vs 責任分担

人に仕事を頼むとき、責任が軽い仕事、何をやればいいかはっきりしている仕事、要するに

作業的な仕事であれば、割と頼みやすい

と思います。

一方で、責任が重い仕事、やり方から考える必要がある仕事、つまり

単純作業ではない仕事って、頼みづらい

ですよね!

このサイトでは、それぞれを「作業分担」「責任分担」と名付けて区別したいと思います。

作業分担:
仕事を小さな作業に分けて分担を決め、それぞれが与えられた作業量を期限内にこなすことです。

例えば文化祭の準備では、食材リストに従って買い出しを何月何日に行う、といった具体的な作業と期日を設定して、メンバーに実行してもらいます。

責任分担:
ある程度広い範囲の役割を任せて、各自がその成果に対して責任を持つことです。

例えば文化祭の準備における、メニュー開発、店舗運営、広報などを担当するチームをそれぞれ作り、チームリーダーを立ててお任せするイメージです。

 

責任を分けてこその「参加」

何をすればいいかが明快な作業であれば、時間があれば引き受けてくれる人が多いと思います。

それは、

(言われたとおりにやればいい)

という気楽さがあるからです。

例えば、

「ジャガイモの皮をむいてね!」

という頼みなら、悩むことは何もないですよね。

だけどこういう作業を割り振っただけでは、みんなに「参加」してもらったことにはなりません。

単純作業に対しては、「思い入れ」が生じない

からです。

なるべくならメンバーのみんなに、

(自分も立派に参加したぞ!)
(やってよかった、楽しかった!)

という達成感を持ってほしいですよね。

そのためには、こんなポイントを押さえた仕事を頼む必要があります。

  • 工夫の余地がある
  • 出来映えに差が出る
  • 誰かのためになっていることが分かる

これって誰がやっても同じ単純作業とは違って、責任を感じるものです。

でもこういう仕事を、

(自分でうまくできたぞ!)

と思えたときに初めて、参加意識を強く持ってもらうことができます。

だからリーダーはちゃんと「責任を分け与える」ことを考えましょう!

これは自分がラクをするためではなくて、その活動を

みんなにとっての素敵な思い出、成長の機会にするため

に、とても有効なことだからです。(続く)